【意外といらない】ラズパイにモニターはつけた方がいいのか

Linux

ラズパイを買う予定だけどモニターって必要なの?

今回は、Raspberry Pi (ラズパイ)にモニターが必要かどうか、使用目的や場面に応じて解説します。

この記事の内容
  • ラズパイにモニターは必要か
  • ラズパイ用のモニターを選ぶポイント

ラズパイにモニターをつける必要はあるのか

結論から言いますと、

ラズパイをパソコンとして使いたい人
    →  モニターあり
ラズパイでプログラミング電子工作サーバーなどをやりたい人
    →  モニターなし

もしそれでも迷っているのであれば、モニターなしをおすすめします

モニターは買わなくても良い

なぜなら、「PCをモニターのようにして使うことができるから」です。

ただ実際にラズパイをPCをHDMIケーブルを繋ぐというわけではなく、遠隔でラズパイの画面をPC上に表示するということです。

遠隔操作の例

ラズパイは簡単に遠隔操作をすることができます。
「遠隔操作」というと難しそうに聞こえますが、初心者の方でも簡単ですし、パソコンやスマホがあればどこからでもできます。

それに、そもそもラズパイはグラフィック性能が低く、映像を出力することは得意ではありません

ラズパイ上でのプログラミングも、コードエディターやターミナルでラズパイに接続して行う場合がほとんどです。

ラズパイでプログラミングをするならVSCodeを使おう!【Remote-SSH】
ラズパイでVisualStudioCodeを使って快適にプログラミングをする方法を紹介します。Remote-SSHという拡張機能を使うので、パソコン一台で簡単に環境を整えられるのでおすすめです。

モニターを使わないことには以下のようなメリット、デメリットがあります。

モニターを使わないメリット

  • 快適な作業が可能
  • 場所を取らない
  • 金銭的な負担がない(モニター代&電気代)

モニターを使わないデメリット

  • ラズパイと通信ができなくなると少しめんどくさい
  • どうしてもモニターが必要な時に困る

モニターが必要な場合

ラズパイをパソコンとして使いたい方は、一般のモニターで良いと思います。

プログラミングやサーバー構築をしたい方は、小型のモニターを購入しても良いかもしれません。
実行結果ログを常に表示させておきたい場合など、「モニターをつけたいけど場所を取るのはちょっと…」という時におすすめです。

モニターなしでラズパイを操作する

VNC接続

VNC接続では、あたかもラズパイがPCの中に入っているかのような操作をすることができます

遅延も普段の作業なら全く気にならない程度です。

VNCの設定方法

左上のボタンからメニューを開いて
    Preferences → Raspberry Pi Configuration
と進んで設定を開きます。

次に、Interfacesタブを開き、VNCの項目をクリックして有効化します。

これでラズパイ側は完了です。(再起動が必要な場合があります)

ファイアウォールを設定している方は5900番のポートを開くのをお忘れなく。

VNC Viewerというアプリを使ってラズパイにアクセスします。

こちらのサイトからダウンロード、インストールしてください。
https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/

※注)右の方にRaspberry Pi とありますが、ここで選ぶOSはラズパイではなく、クライアント側のPCのOSです。(WindowsかMac)

起動したら、上部のアドレスバーにラズパイのIPアドレスまたはホスト名を入力します。
同じネットワーク内のラズパイにはraspberrypi.localでアクセスできます。

初回接続の際は警告が出ますが、無視して大丈夫です。

できなかった方はTwitterまでお問い合わせください。

また、VNCのポートを変更する方法については以下の記事で解説しています。

VNC Viewerでポートを変更する方法
VNC Viewerでポートを変更する方法をサクッと説明します。設定は5分もかかりません。ラズパイ、Ubuntu対応。

SSH接続

ssh接続は初心者にはおすすめしませんが、使いこなせるようになると非常に便利です。
また、VNCよりもSSHの方が使うメリットが多いです。

設定方法

前述のVNCと同様に、ラズパイの設定画面を開いてSSHの項目をクリックして有効化します。

ファイアウォールを設定している方は22番のポートを開くのをお忘れなく。
ただし、22番ポートを開き、公開状態にするのは非常に危険です。
ローカルからの接続のみを許可する、鍵認証にする、ポートを変更するなどして、セキュリティ対策には十分気をつけましょう。

次に、WindowsならコマンドプロンプトまたはPower Shell、Macならターミナルを開いて、以下のコマンドを実行します。

ssh ユーザー名@ラズパイのIPアドレスまたはホスト名

#例 
ssh user@raspberrypi.local

警告が出てyesかnoで聞かれることがありますが、yesと答えてください。

できなかった方はTwitterまでお問い合わせください。

まとめ

まとめると、ラズパイを普通に使うことにおいては、モニターは必要ありません

その理由は、手軽に遠隔操作ができるからです。
ラズパイの画面をPC上に表示し、PCをラズパイのモニターのように使うこともできます。

ラズパイを使った電子工作や作品に必要なパーツとしてモニターをつけるのはもちろんアリだと思います。

分からない・できない・質問等あれば、Twitterまでお問い合わせください。

コメント